スチル部門

スチル部門はスチル撮影によるポートレイト作品です。

※作品はそのままスライドショーでご覧いただくほか、サムネイルを開くことで大画面でご覧いただくことも可能です。

20名の作家によるポートレイト作品をお楽しみください。

S01】どーもくん
少女が旅する~京都の冬と夏〜冬編_01
少女が旅する~京都の冬と夏〜冬編_02
少女が旅する~京都の冬と夏〜冬編_03
少女が旅する~京都の冬と夏〜冬編_04
少女が旅する~京都の冬と夏〜冬編_05
少女が旅する~京都の冬と夏〜冬編_06
少女が旅する~京都の冬と夏〜冬編_07
少女が旅する~京都の冬と夏〜夏編_08
少女が旅する~京都の冬と夏〜夏編_09
少女が旅する~京都の冬と夏〜夏編_10
少女が旅する~京都の冬と夏〜夏編_11
少女が旅する~京都の冬と夏〜夏編_12
少女が旅する~京都の冬と夏〜夏編_13
少女が旅する~京都の冬と夏〜夏編_14
少女が旅する~京都の冬と夏〜夏編_15

【ステートメント】

地元京都の高校生がちょっと寄り道して散策する。
身近な寄り道の中にも旅を感じる。
そんなイメージを表現しました。

京都も冬と夏は比較的人の訪れも少ない時期、そんな季節に街中でありながら人が少ない場所にあたりをつけて撮影に臨みました。
今回お願いしたモデルをお願いしたのはRURU.さん。
(Twitter @ruru__little、インスタグラム ruru_little)

「少女」イメージにはまさに適任です。
冬編は京都でも昨今珍しいほどまとまった降雪があり、画面でもしっかり雪が降っているのが判ると思います。
夏編を撮影した日は、いかにも京都の夏らしい厳しい暑さで、少しへばりながら歩きました。
撮影を終えて鴨川の流れに足を浸してホットした瞬間が出展者サムネイルのお写真です。

S02nakachan13

Private Farce with Photograph ー砂幻の女(2014-20 中田島の記憶)ー 01
Private Farce with Photograph ー砂幻の女(2014-20 中田島の記憶)ー 02
Private Farce with Photograph ー砂幻の女(2014-20 中田島の記憶)ー 03
Private Farce with Photograph ー砂幻の女(2014-20 中田島の記憶)ー 04
Private Farce with Photograph ー砂幻の女(2014-20 中田島の記憶)ー 05
Private Farce with Photograph ー砂幻の女(2014-20 中田島の記憶)ー 06
Private Farce with Photograph ー砂幻の女(2014-20 中田島の記憶)ー 07
Private Farce with Photograph ー砂幻の女(2014-20 中田島の記憶)ー 08
Private Farce with Photograph ー砂幻の女(2014-20 中田島の記憶)ー 09
Private Farce with Photograph ー砂幻の女(2014-20 中田島の記憶)ー 10
Private Farce with Photograph ー砂幻の女(2014-20 中田島の記憶)ー 11
Private Farce with Photograph ー砂幻の女(2014-20 中田島の記憶)ー 12
Private Farce with Photograph ー砂幻の女(2014-20 中田島の記憶)ー 13
Private Farce with Photograph ー砂幻の女(2014-20 中田島の記憶)ー 14
Private Farce with Photograph ー砂幻の女(2014-20 中田島の記憶)ー 15

【ステートメント】

2014年から、中田島で撮影を続けています。
この6年で景観が大きく変わりました。自然の力ではなく人の力で。

いつの世も、男たちは自然を怖れ抗い、そして消え去る。
女たちは自然を慈しみ抱擁し子孫を残す。

それが人の美しさの源と考えています。

【S03】DARU

つながりをもとめ_01
つながりをもとめ_02
つながりをもとめ_03
つながりをもとめ_04
つながりをもとめ_05

【ステートメント】

私は、平日会社員をしており、COVID-19感染症拡大防止の為、顔を合わせない業務・コミニュケーションが日常となりました。
そんな時、写真展示があるカフェの存在を知り、週一回通うようになりました。

はじめは、COVID-19でも写真展示してるんだという興味本位。
カフェの店員さんは、私よりも写真が好きで、写真の説明をよくしてくれ、カフェに通うのが楽しくなりました。

気がつくと写真を見に行っているのか、店員に会いに行っているのかあいまいな自分がいました。

【S04】益田 悦孝

原宿ストリートポートレイト_01
原宿ストリートポートレイト_02
原宿ストリートポートレイト_03
原宿ストリートポートレイト_04
原宿ストリートポートレイト_05
原宿ストリートポートレイト_06
原宿ストリートポートレイト_07
原宿ストリートポートレイト_08
原宿ストリートポートレイト_09
原宿ストリートポートレイト_10

【ステートメント】

原宿にはファッションブランドの店および「裏原宿(ウラハラ)」と呼ばれる一角が形成されている。原宿の文化は国内のみならず、世界的にも注目を集めている。流行に敏感な若者や大人たちが集い、次々と新たなファッションやカルチャーが生み出され、おしゃれなショップが軒をつらねるハイセンスなエリアだ。原宿の町を楽しむ人々には、ここだけにしかない楽しみと満足を独り占め出来、私には誰もが自由な時間を過ごせるように思える。

また、人々はここでは国境も人種の差別や制限も無く、老若男女誰でもが平等で自由でいられる独自の世界が存在すると確信している。しかし、現在はコロナの時代にはいり、人々はお互いに警戒し合い不用意に近づくこともはばかり緊張した空気が漂っている。

コロナと共存しつつも、私は早い時期にここに存在する原宿の文化が意味する身近な平和の大切さを多くの人々に再び知ってもらいたいし、味わって欲しいと願っている。

 【S05】おのっち

私はここにいます_01
私はここにいます_02
私はここにいます_03
私はここにいます_04
私はここにいます_05

【ステートメント】

凄まじい時間で過ぎる都会に消えそうになってしまう。
それでも懸命に何とか前に進もうよ。綺麗事だけじゃあない。
嫌な事も受け入れて、進もうよ。そんな姿はとても人間見溢れて魅力的だよ。

さあ ここを楽しもう。

【S06】JLG.Ohji

囚われの東京2020_01
囚われの東京2020_02
囚われの東京2020_03
囚われの東京2020_04
囚われの東京2020_05
囚われの東京2020_06
囚われの東京2020_07
囚われの東京2020_08
囚われの東京2020_09
囚われの東京2020_10
囚われの東京2020_11
囚われの東京2020_12
囚われの東京2020_13
囚われの東京2020_14
囚われの東京2020_15

【ステートメント】

まったく思っていない年になった2020年。
目に見えないものに覆われてしまったこの世界。
華やかにお披露目のはずだった国立競技場は工事柵のまま。
生きている人のやるせない気持ちを「囚われの東京2020」として、日下部ほたるさんに演じてもらったのをポートレート写真にしました。
やるせない中にも、人の強さを組み写真で見せていければと思います。
ゆっくり何度でもご覧ください。

【S07】YAMA

キミと夏の終わり_01
キミと夏の終わり_02
キミと夏の終わり_03
キミと夏の終わり_04
キミと夏の終わり_05
キミと夏の終わり_06

【ステートメント】

今世の中は、コロナウィルスの影響で、活動が制限されている中で、僕の大好きな夏も去年より自粛などをして、みんなで集まって何かをするなどを自粛してしまう夏でした。
そんな中夏が終わってしまい、少し寂しい気持ちを写真で表現したいと思い撮影しました。

【S08】言の葉(小林 真佐子)

円熟の味わい_01
円熟の味わい_02
円熟の味わい_03

【ステートメント】

「お面をかぶって自分の心を無にする。恥ずかしいという気持ちや次はどうしようという迷いをなくす。すると、シャーっと体が自然に動くんですよ」と、ユーモラスなひょっとこ踊りを軽やかに披露してくれたデコ(張り子人形)職人17代目橋本広治さん。

福島県郡山市の高柴デコ屋敷では、数百年にわたり張り子人形や張り子面、三春駒などを作り続けています。先ほどまで笑って観ていた踊りに人間的深み、哲学を感じた一瞬でした。

郡山の伝統芸能を守り伝える橋本広治さんのお人柄が滲み出てくるよう心掛けました。

【S09】masakatsu_takada

輝き続けたい_01
輝き続けたい_02
輝き続けたい_03
輝き続けたい_04

【ステートメント】

私にとって海って何だろう?
18歳、最後の夏の想い出を身近な関係性の中で切り撮ってみました。

【S10】西川 健一

girls_01
girls_02
girls_03
girls_04
girls_05
girls_06
girls_07
girls_08
girls_09
girls_10
girls_11
girls_12
girls_13
girls_14
girls_15

【ステートメント】

今年になって、ポートレートを本格的に始めました。
色々なワークショップに参加して、ポートレートを撮ってきたものを、集大成としてまとめてみました。

【S11】deniz

mesmerize_01
mesmerize_02
mesmerize_03
mesmerize_04
mesmerize_05
mesmerize_06
mesmerize_07
mesmerize_08
mesmerize_09
mesmerize_10
mesmerize_11
mesmerize_12
mesmerize_13
mesmerize_14

【ステートメント】

コロナ禍、天災など生きていくことに迷い、世惑いを覚える昨今、何が現実で何がそうでないのかがわからなくなる時があります。
現実の脇にふとあるかもしれない幻惑を今回は表現してみました。
現実とそうでない世界の境に見えるものを一緒に探してみませんか?

【S12】山下あやこ

いろどり_01
いろどり_02
いろどり_03
いろどり_04
いろどり_05
いろどり_06
いろどり_07
いろどり_08
いろどり_09
いろどり_10

【ステートメント】

三人の娘と一緒の毎日は、余裕もなく慌ただしく過ぎていく。
家族でお出かけしたり、毎日の生活で笑ったり、泣いたり、怒ったり。
いっぱい大変なこともあるけれど、子供達は私の日常に彩りをあたえてくれる。

【コンセプト】

私には小学生の娘が三人います。
長女の誕生を機に一眼レフを買って、写真を始めました。
私自身も三人兄弟なのですが、小さい時に父が沢山写真を撮ってくれて、母が綺麗にアルバムにまとめてくれました。
私も娘たちに素敵な写真を沢山残してあげたい、一緒に過ごした思い出をいつまでも飾れる形で残したいと思い、作品を作っています。

【S13】Aone Kubota

「森の奥から出てきてはいけません。」01
「森の奥から出てきてはいけません。」02
「森の奥から出てきてはいけません。」03
「森の奥から出てきてはいけません。」04
「森の奥から出てきてはいけません。」05
「森の奥から出てきてはいけません。」06
「森の奥から出てきてはいけません。」07
「森の奥から出てきてはいけません。」08
「森の奥から出てきてはいけません。」09
「森の奥から出てきてはいけません。」10
「森の奥から出てきてはいけません。」11
「森の奥から出てきてはいけません。」12

【ステートメント】

白雪姫はお母さんに気に入られず、城を追い出され、森の奥に閉じ込められてしまう。
森の中の生活で彼女は何を考えて、何を感じたのか。
森に差し込む光はキラキラと揺れ動く。

どこか曖昧で、現実に存在するような、存在しないような、ファンタジーでファジーな世界観を演出しようと努めました。
ポートレートという匿名性を極限まで排除して、その場の空間、光、雰囲気に重きが置かれるような作品を目指しました。

【来場者の方へ】

作品を見てくださり、ありがとうございます。
このような展示に作品を出すのは初めてで、ドキドキしています。
私の写真を見て、宝箱を開けたような気持ちになってもらえたら嬉しいです。

【S14】綱 恭行

瞬きをするように_01
瞬きをするように_02
瞬きをするように_03
瞬きをするように_04
瞬きをするように_05
瞬きをするように_06
瞬きをするように_07
瞬きをするように_08
瞬きをするように_09

【ステートメント】

思いがけず、ロシアの名も知らない町へ行くことに。
主な目的は撮影でもなく、何の準備のないままに。

準備もなく、名も知らない町なら、先入観を持たず、ただ目の前の世界、人との出会いを楽しもう。
コンセプトと言えるのはただそれだけ。

言葉も出来ないので、撮らせて欲しいと声をかける事もなく
どうやら日本人らしい人物に興味を示してくる人たちに、その出会いを瞼の裏に止めるように、
ただ瞬きをするように、ただ一度だけシャッターを。

もう20年以上の昔。
物は決して豊富ではなく、
家の畑のジャガイモや、飼っている牛のミルクを生活の糧にする。
素朴な暮らしの人たちの出会いです。

【S15】mariko nakazato

lemon girl_01
lemon girl_02
lemon girl_03
lemon girl_04
lemon girl_05
lemon girl_06
lemon girl_07
lemon girl_08
lemon girl_09
lemon girl_10
lemon girl_11
lemon girl_12
lemon girl_13
lemon girl_14
lemon girl_15

【ステートメント】

みんなに愛される
レモネードみたいな女の子を撮りました。
ちょっぴりレトロで、甘酸っぱくもあり、ほろ苦くもある作品です。

使用したアクセサリーは、このテーマを元に
友人がハンドメイドで作ってくれたものです。

大好きがつまった、大切な作品になりました。

【S16】hirotographer

陽炎(カギロヒ)_01
陽炎(カギロヒ)_02
陽炎(カギロヒ)_03
陽炎(カギロヒ)_04
陽炎(カギロヒ)_05
陽炎(カギロヒ)_06
陽炎(カギロヒ)_07
陽炎(カギロヒ)_08
陽炎(カギロヒ)_09

【ステートメント】

ヒトは言語によって事象を抽象化する能力が向上したために、
脳の映像記憶の能力が衰えたという。
私たちが写真を残そうとするのは本能的にそれを知ってのことなのか。
写真・動画を含めた世界のデータ量は今年59ゼタバイトに達するという話がある。

どんなに世界のデータが増えていったとしても、
あの夏の記憶が年を経るごとに薄れ、ぼやけてしまう。
それは灼熱の路面を揺蕩う陽炎のように
揺れてはやがて遠ざかっていくだけだ。

夏の日の夢か、それとも幻か。

繰り返す日々にこぼれ落ちていったものたちに、
きっと届かぬとは知りながら、それでも僕たちは手を伸ばす。

そして押し流されてゆくように、
また一つ、

夏が終わった。

【S17】嘉-yoshi-

孤独~mute~_01
孤独~mute~_02
孤独~mute~_03
孤独~mute~_04
孤独~mute~_05
孤独~mute~_06
孤独~mute~_07
孤独~mute~_08
孤独~mute~_09
孤独~mute~_10
孤独~mute~_11
孤独~mute~_12
孤独~mute~_13
孤独~mute~_14
孤独~mute~_15

【ステートメント】

いまの世の中、ノイズが多すぎると思いませんか?
写真は、音の無い世界です。
すべての音を遮断して、自分の鼓動に集中してみて。
きっと何かに、気づくから。

【S18】船見 征二

Attractiveness of difference_01
Attractiveness of difference_02
Attractiveness of difference_03
Attractiveness of difference_04
Attractiveness of difference_05
Attractiveness of difference_06
Attractiveness of difference_07
Attractiveness of difference_08
Attractiveness of difference_09
Attractiveness of difference_10
Attractiveness of difference_11
Attractiveness of difference_12
Attractiveness of difference_13

【ステートメント】

左の顔は本音の顔。
右の顔は世間に見せる顔。

本音と建前を使う蓄積で左右の差異が生じる。
その個々によって違う差異がその人の魅力を深めているように思う。

本音と建前の顔を分けた肖像写真。
これらを見つめていると。
彼女たちの人となりを一歩前進して想像できる気がする。

【S19】toshiさん(市川 稔己)

雷とどろき稲妻走った後日の岩場の秋_01

【ステートメント】

岩場で有名な地でポートレート。
しかし、惹かれたのは岩場の上の水辺。
ちょうど人ひとり横になれるスペースの岩。
横になったら、と語りかけてきた。

昼過ぎまで晴天35℃、岩場の体感は38℃くらいか!
この夏初めてのかき氷を2回も食べた。

午後少し曇り、真夏の空なのに、水辺では強烈に秋を感じた。
他の写真と合わせると、なんだかしっくりこない。
周りは夏なのに。

2・3日前には、夏の雷で多量の雨が降った。
できた一人分のスペース。
後日、またこの地に行くも・・・作品の提出期限となった今日。

明日、期限を過ぎたが、また、現地で、商店街の皆さんも撮る。
コロナ渦の中、気になるところが変わった。

 【S20】TAIRA YOICHIRO

SHELL_01
SHELL_02
SHELL_03
SHELL_04
SHELL_05
SHELL_06

【ステートメント】

SHELL(殻)とは、自我。
心の内なる壁のことだ。
自我の内側には、自らの価値観、経験、夢、そして想いを、密かに隠し、誰に気づかれないように、そっとしまっている。
しかし、ポートレートは、自分の想いが、被写体である人物に投影されるが故に、そこには、自らの内なる世界も映し出される。
刺激的な瞬間である。

相手と対話しながら、自らとも対話している。
しかし、自分の想いに囚われてしまうと守りに入ってしまい、相手が見えなくなる。
自我の壁を乗り越えて、一歩踏み出さなければ、相手の想いに寄り添い、その心情を理解することはできない。

共感、共鳴、思遣、、、その先に、形にできるものが見えてくる、はずである。
Break out of my shell and move forward 、まだまだ、だ。

Model : Rulu